龍神神社 静岡どころか世界一最強龍が住む池スピリチュアルパワースポット桜ヶ池御前崎市池宮神社
ようこそ!乗り物大~好き!当サイトは仕事やツーリングでふらっと寄った道の駅、パーキングエリア、サービスエリアイベント、温泉等の情報旅日記みたいなものだよwww
快適にバイクや自動車運転してしっかり休憩とって、ウマい物買って安全運転で故郷へ帰ってね♪
当サイトお品書き
最強の龍神神社 静岡県御前崎市池宮神社
🐉 龍神パワーを感じる旅へ
御前崎・池宮神社と最強龍神スポット巡り
静岡には数多くの龍神ゆかりの神社がありますが、「伊豆山神社」や「白浜神社」は特に有名なパワースポットです。どちらも実際に訪れたことがあり、その清らかな空気と厳かな雰囲気に心が洗われるような感覚を覚えました。
最強の龍神巡りを楽しんだあとは、みつばち牧場でお土産スイーツを手に入れ、なぶら市場で海鮮ランチ&お土産ショッピングを楽しむのがおすすめのゴールデンルート。
特に御前崎は晴天の日が多く、空と海に包まれるその景色は、まるで龍神様が歓迎してくれているかのようなあたたかさを感じます。
🌸 2025年 辰年のいまこそ訪れたい
池宮神社(桜ヶ池)
静岡県御前崎市に鎮座する池宮神社(桜ヶ池)は、龍神信仰の深いスピリチュアルな聖地。池のほとりには龍が棲むといわれる桜ヶ池が静かに広がり、神秘的な気に満ちています。
神社へ向かう途中には、二車線をまたぐほどの立派な大鳥居が現れます。その通りをまっすぐ進めば、龍の息吹を感じる池宮神社が姿を現し、旅人を静かに迎え入れてくれます。
🔍 龍神パワーを求める旅、神社好きの方にぴったりのスポットです。
🔍 龍神パワーを求める旅、神社好きの方にぴったりのスポットです。
入り口にお土産物屋があります。
昔懐かし最強のお菓子ジャンボ麩菓子、さくら棒を買いました 昔懐かしい味です
🌊 桜ヶ池には“龍の化身”がいっぱい!?
龍神池の鯉にエサやり体験を
池宮神社の桜ヶ池には、たくさんの鯉が悠々と泳いでいます。
その鯉たちは、ただの鯉ではありません。
「鯉が滝を登れば龍になる」という言い伝えがあるように、
この池にいる鯉たちはまさに**“龍のたまご”**。
ここは龍神の力が宿る場所——つまり、龍の化身が集まる池なのです。
池のほとりでは鯉のエサが販売されているので、ぜひ購入して餌付けしてみましょう。
鯉たちが元気よく集まってくる様子はとても可愛らしく、
どこか神秘的な雰囲気も感じさせてくれます。
「鯉にエサをあげる」——
それはつまり、最強の龍を育てているということ!?
ちょっとした遊び心とスピリチュアル感覚が合わさった
“龍神パワースポット体験”、ぜひ一度味わってみてください。
池宮神社入口
今日もいい天気だ。 何か清々しさを感じます
整備もされていて 境内も綺麗です。境内は何か 安堵感に包まれるような気がいたします
龍神神社というより 整備の行き届いた庭園という感じですね
🌿「この近くに住んでいたらなぁ…」
そう思わずにはいられない、静寂と自然に包まれた桜ヶ池の風景。
日常の中にこんな場所があったら、
朝の散歩や夕暮れのお参りがどれほど心豊かになることでしょう。
清らかな空気を吸いながら、静かに手を合わせる。
そんな何気ないひとときが、心の栄養になるのだと実感させてくれます。
“散歩ついでにお参り”なんて、まさに理想のライフスタイル。
桜ヶ池のような場所が近くにあるだけで、
毎日が少しだけ、特別に感じられるかもしれません。
龍神をかたどった造園
🏯 1400年以上の歴史を誇る
御前崎・池宮神社の由緒とご神徳
池宮神社の創建は、なんと敏達天皇13年(西暦584年)と伝えられています。
まさに静岡を代表する由緒ある古社のひとつです。
ただ、戦国時代には徳川・武田両軍の戦火により古文書が焼失し、
それ以前の詳細は不明となっています。
それでもなお、社伝と地域の信仰に支えられて、今も変わらず神聖な空気を保ち続けています。
現在の本殿は宝暦年間(1751~1763年)に再建されたもので、
江戸時代中期の建築様式がよく保存されており、歴史的価値も非常に高いとされています。
池宮神社は以下のようなご利益で広く信仰を集めています:
・開運招福
・厄除け
・延命長寿
・大漁満足
・海上安全
大海と風の神が見守るこの場所で、日々の無事と願い事を祈ってみてはいかがでしょうか。
社務所で休憩もできます。
見晴らしも良くて ゆっくり休憩できます
龍神神社 静岡どころか世界一最強龍が住む池スピリチュアルパワースポット桜ヶ池御前崎市池宮神社
御前崎市指定有形文化財建造物池宮神社本殿
池宮神社社殿は本殿、弊殿、拝殿からなり本殿は江戸時代の中期の特徴があるそうです。
本殿の壁の構造はまる柱の溝に板を差し込む板校作りで、拝殿はこれと異なり権現造りの亜流と考えられています
徳川慶喜公の書いた扁額は拝殿の弊殿の手前に掲げられています。
桜ヶ池池宮神社に掲げられる徳川慶喜公揮毫の扁額
池宮神社拝殿内に掲げられている扁額は慶喜の落款が押されており江戸幕府第15代将軍であった徳川慶喜公が明治元年の1868年慶応四年5月30日に社号池宮神社を揮毫奉納したと伝えられています
この扁額には、四隅の止め金具とそれとは別に上下部に3個ずつ左右に一個ずつの円形の飾り金具があしらわれています
そのうち、中央と左右の金具には徳川家の家紋である三つ葉葵の紋様が表現されその他の四つの金具には池の宮神社の宮司桜家の家紋が表現されています
またこの扁額書画鑑定により徳川慶喜公の自筆の鑑定が出ています
平成28年2月愛知県東邦大学の教授増田隆氏に扁額所の鑑定を依頼しその結果徳川慶喜公の自筆に間違いないと鑑定されました。
桜ヶ池 静岡県指定の名勝龍神伝説の霊池
御前崎市佐倉地区にある桜ヶ池は南側以外の3方向を原生林に囲まれたなんと約2万平方メートルの池なのです。
池のほとりには古からの伝説龍神を祀る池宮神社の建立され拝殿には徳川慶喜公揮毫の扁額が飾られています。
桜が池の始まり 桜の前の物語
むか~し、むかし平安時代遠江国司・藤原某が桜の前というとっても美しい姫を従え遠江国内を巡察していたそうじゃ
ちょうど池の前で昼となってな、休憩し酒宴の余興に桜の前姫に舞を躍らせると池に住む怪物が現れ姫を連れ去ってしまったんじゃ
これに怒った国司はな、領内の民を集め芝や薪を燃やし三日三晩にわたって真っ赤に焼けた数万の石を池に投げ込ませませたんじゃ
ぐつぐつと湧き上がる熱湯となった池にたまらず怪物が姿を現すとな、待ち構えていた役人が一斉に矢を放ったそうじゃ。
怪物は恐ろしい勢いで南方に走りつないであった国司の馬を一撃で殺し行方をくらましてしまいまったとさ
この出来事依頼、桜の前の名を取って桜の池と呼ばれるようになったのが桜が池の始まりなのじゃ
最強龍の化身の鯉たち
名僧阿闍梨桜ヶ池入池伝承
桜ヶ池の龍神伝説は平安時代末期にまで遡るのです。
今から850年前1169年6月13日に比叡山の名僧皇円阿闍梨が56億7千万年後に出現されるという弥勒菩薩の教えを請いたい一心から弥勒菩薩の下生を待つために長生きを望みました
それには大蛇の龍になるしかないと考え、桜ヶ池に身を沈め龍神となったと伝えられています。
その影響もあって皇円阿闍梨の桜ヶ池入池が伝承となったとも考えられているそうです。
またこの話の始まりとして当時比叡山に身を置いてい阿闍梨は弟子たちを集め大蛇竜に変身するための霊池を探すように命じました
その弟子で東国を探していた法然上人が遠江のこの桜ヶ池をその池として見つけたと伝えられているそうです。
とうとう三国に入った法然上人は弥勒菩薩のお告げを聞き、桜ヶ池にたどり着き三日間断食とお経を唱えその後に池の水を汲み取り比叡山に戻りました。
皇円阿闍梨は手のひらに池の水を入れお経を唱えると黒い雲に体を包まれ蛇の体に化身してはるか東方に飛び立ったと言われているそうです。
龍神神社 静岡どころか世界一最強龍が住む池スピリチュアルパワースポット桜ヶ池御前崎市池宮神社
━伊豆や富士山、箱根を無駄なく楽しむ! おススメ宿泊ホテル旅館予約ランキング━
評価口コミgood! 格安~高級まで 人気のホテル・民宿・旅館紹介
最強龍神に捧げる神事 おひつ納め
桜ヶ池は標高40 M の小高い山の上にあり3本を囲む原生林の深い緑をそのまま写した水を蓄えています。
6000年前丘陵の谷が砂にせき止められてできた池だそうです。
桜ヶ池に建立された池宮神社では毎年龍神に捧げる神事が行われています
節分の日の午後6時から星まつりでは新しく迎える年の厄払いと開運が祈願され、六本の破魔矢が放たれています。
この神事は近代になっても新たに行われるようになったものだそうです
また、9月秋の彼岸の中日にはおひつ納めが行われます。
最強龍神に捧げる神事 おひつ納め 静岡県指定無形民俗文化財
古来の方法で炊かれた赤飯が入ったお櫃を池の中央に沈め五穀豊穣と心願成就を祈願するそうです。
信者氏子により行われ心身を清めた数十人の若者らが池の中央におひつを納めるこの神事は全国的にも珍しい民族行事として静岡県指定の無形民俗文化財となっているそうです
皇円阿闍梨が龍神に姿を変えて桜ヶ池の底深くに消えてから数年後、法然上人がこの地を訪れ、
檜造りの二つのおひつに赤飯を詰め、一つを池宮神社に納め、もう一つを池の中央に沈め阿闍梨の安泰と五穀豊穣を祈ったことがおひつ納めの起源として伝えられています
この桜ヶ池おひつ納めは遠州七不思議のひとつとなり、沈められたお櫃がその後、長野県諏訪湖に浮かんでいたという言い伝えもあるそうです。
そのことから桜ヶ池と諏訪湖がつながっているとの伝説もあります。
龍神様の民話が残る諏訪湖と繋がってるなんて龍神についての縁があるのでしょうね すごいですね
そういえば 諏訪湖の 冬の名物 御神渡りも 龍神の姿に似てますよね
おひつ納めが行われるまで
精進井戸で水垢離
浜垢離
もっきり(試泳)
赤飯詰め
もっそう作り
神楽祭
宮上がり行列
おひつ納め
みつばち牧場
🍯 最強龍神神社のすぐ近く!
「みつばち牧場」で濃厚はちみつスイーツを堪能
最強パワースポット「龍神神社」の参拝を終えたら、
そのまま東に少し歩くだけでたどり着けるのが、“最強みつばち牧場”。
ここでぜひ味わってほしいのが、はちみつを使ったアメ。
これが本当に美味しいんです……いや、本当に美味しいんです!(大事なことなので二回言いました)
市販のアメとは一線を画す、濃厚で芳醇なはちみつの風味が口いっぱいに広がります。
しかも、お値段もお手頃で、ちょっとしたお土産にもぴったり!
「蜂蜜二郎」なんて名前ではありませんのでご安心を(笑)
その場で試食できるアイテムもあるかもしれませんので、
ぜひお立ち寄りを!
大判焼き も インスタ映えしそうです
美味しいですよ
熱海 | 伊東 | 伊豆長岡 | 修善寺 |
天城湯ヶ島 | 西伊豆 | 戸田土肥 | 堂ヶ島 |
東伊豆 | 河津 | 下田 | 南伊豆 |
御殿場 | 沼津 | 三島 | 伊豆高原 |
箱根 | 富士 | 富士宮 | |
山中湖 | 忍野 | 河口湖 | 本栖湖 |
富士吉田 | 西湖 | 精進湖 | |
下部 | 身延 | 早川 | 楽天GORA |
富士伊豆net関連記事
当サイトお品書き
━伊豆や富士山、箱根を無駄なく楽しむ! おススメ宿泊ホテル旅館予約ランキング━
評価口コミgood! 格安~高級まで 人気のホテル・民宿・旅館紹介