忍野八海 12月から3月の雪景色を冬車で楽しむ  いつからか誰もいない降る雪は神が与えた奇跡のパワースポット

 

ようこそ!乗り物大~好き!当サイトは仕事やツーリングでふらっと寄った道の駅、パーキングエリア、サービスエリアイベント、温泉等の情報旅日記みたいなものだよwww

快適にバイクや自動車運転してしっかり休憩とって、ウマい物買って安全運転で故郷へ帰ってね♪ 


当サイトお品書き

 

□道の駅
 

 

 

□SA・PA紹介

 

 

□伊豆富士山見どころ紹介

 

 

□うまいもの

 





 

忍野八海 12月から3月の雪景色を冬車で楽しもうw

忍野八海(おしのはっかい)は、山梨県南西部にある美しい湧水地で、富士山の溶岩流によって生まれた8つの池が集まる景勝地。

水の透明度と富士山の絶景が織りなす風景は、まさに神が与えたパワースポットです。


☃ 3月の忍野八海と雪景色

3月になると、忍野八海周辺の気温は少しずつ上がり始め、雪は溶けはじめる季節。

ただし、運が良ければ幻想的な雪景色が見られることも!

誰もいない雪化粧の八海は、まるで時間が止まったかのような神秘的な雰囲気に包まれます。

そんな風景を求めて、私も雪が降るとワクワクしながら忍野八海へ向かいます(笑)


🚗 冬のドライブ注意点&タイヤチェーンのすすめ

冬季の忍野八海へ車で行く場合、周辺の道路は凍結のリスクがあります。

特に11月後半〜3月後半までは、天候に応じて「冬車仕様」が必要です。

✅ スタッドレスタイヤ or タイヤチェーンは必須!

  • スタッドレスタイヤを装着していない方は、格安でもいいのでチェーンを携帯しましょう。

  • チェーンの装着はコツが要るので、事前に練習しておくのがおすすめです。

最近では、タイヤチェーンを使えないドライバーも増えてきました。

自分や周囲の安全のためにも、チェーンの使い方をしっかりマスターしておきましょう。


忍野八海は一年を通して美しいですが、雪景色の忍野八海は別格です!

安全対策をしっかり整えて、心も体も澄み渡る旅をお楽しみください。

 

忍野八海方面行くなら 道の駅なるさわいやしの里根場(ねんば)、夜の山中諏訪神社北口本宮冨士浅間神社も おすすめです

美味しいお土産や思い出に残る体験が あなたを待っていますww

 

 

忍野八海 雪景色

❄ 春目前なのに…山中湖はまさかの大雪!

もうすぐ4月だというのに、山中湖周辺では雪の予報が出るなど、まさかの冬景色が戻ってきました。

世間は年度末で慌ただしい時期ですが、この寒波が「人との接触を控えよう」という無言のメッセージなのかもしれませんね。

外出自粛や感染予防の意識が続く中、自然がふとブレーキをかけてくれる、そんなタイミングなのかも。

もっとも、私は元々ひとり行動が多いので、今回も愛車で山中湖へ向かい、静かに車中泊を楽しむことにしました(笑)

それにしてもこの大雪、思っていた以上の迫力です。

自然の力にはいつも驚かされますが、春の訪れを前に見せてくれたこの景色、しっかりと記憶に残しておきたいものです。

 

忍野八海は最近では外国人に汚されている観光地の一つだ

どこの観光地に行っても最近は外国人ばっかで本当に嫌になる

 

忍野八海 は人気の観光スポットなので人がいないということがない

しかし今日は違う

こんな大雪の中歩いてる人間なんかいないし、逆にいい思い出ができるできるってもんだ

 

 

 

 

 

インバウンドの乞食国家の成れの果て注意看板もいくつもの言語で書かれている

残念なのは 大抵の池に 多くのコインが落ちているということ

間抜けな クソ 外国人を 入れた結果、 トレビの泉 と勘違いしてる ようだ

早く日本人だけの まともな日本がまた戻ってこないかな

 

 

 

 

 

 

 

深々と降る雪の中忍野八海雪景色散策と洒落込む

 

ここまで 人がいないとまさに俺の庭 という感じだ

 

五番霊場 湧池(わくいけ)

忍野八海の中で一番賑やかな通りに面する池

湧水量も多く揺れ動く水面 や深い溝 この景観が美しい忍野八海 フラッグシップ池

目印は土産物屋が立ち並び向かいの水車小屋

 

水深は4 M 

 

 

 

 

 

 

 

 





 

 

━伊豆や富士山、箱根を無駄なく楽しむ! おススメ宿泊ホテル旅館予約ランキング━

評価口コミgood! 格安~高級まで 人気のホテル・民宿・旅館紹介

 


四番霊場 銚子池(ちょうしいけ)

 

 

 

 

竹垣の中にひっそりとある池晴れてる日ならば池の底の砂地から水が湧いてるのがみえるそう

水深3 M

 

この調子 池 庭とっても悲しい伝説があるのです

昔、ある家の花嫁が厳粛な結婚の最中におならをしてしまった。その音がすごく大きかったので、包み隠すことができず、年若い初心な花嫁はこれを深く恥じて、結婚式の席にいたたまれず、隙を見て席を抜けだし、銚子を抱いてこの池に身を投げた。その後、花嫁の履いていた草履が池の底に映って見えることもあるといわれている。この悲しい伝説が基になり、今では縁結びの池と伝えられている。

よっぽど大きいおならをしてしまったのでしょう

気持ちは分かります

私もおならの大きさでは負けたことありません

そういえば 中学の頃俺のダチの席に座っていた女子生徒が屁をこいてそれ以来隣のダチはその女子生徒のことを屁こき娘と呼んでいたっけ

懐かしいなあ

そんなこんなで多感な少年少女時代を思い出させてくれる池なのですww

動物の足跡 発見

 

川では釣りができるようです

夏に釣ってみたいな

 

深々と降る雪の中別世界に来た気がします

 

 

 

 

 

 

二番霊場 お釜池(おかまいけ)

お釜池は忍野八海の中で最も小さな池です

 

 

 

 

 

本当 露天風呂の大きさ ぐらいしかありません

 

お釜池にまつわる伝説

昔、この池のほとりに年老いた父と美しい2人の姉妹が暮らしていました。妹娘が洗濯していると、池から大きなガマガエルが現れ、娘を水中に引きずり込んでしまいました。近所の村人を集めて必死で娘を探しましたが、いくら探しても娘の遺体すら浮かんでこなかったといいます。それ以来、父親と姉娘はお釜池のほとりにとどまって、妹娘の冥福を祈り過ごしたという悲しい話が残っています。この伝説から、お釜池を大蟇(おおがま)池ともいいます。

石碑とその由来

忍野八海の各池には、石碑が設置されています。 その石碑は忍野八海(元八湖)再興の一環として作られたとされ、池の名称、禊ぎの順番、竜王名、和歌などが刻まれています。 (お釜池・濁池・鏡池の石碑は消失していたため平成15年に新しい石碑を作成・設置しています。)

お釜池の祭神 竜王名 跋難陀竜王(ウパナンダりゅうおう)
「跋難陀」とは、サンスクリット語で、「善歓喜」という意味です。難陀竜王と共に国を守り、百姓を喜ばせる竜王のことです。また変じて人間となり仏の説法を聞きます。

元八湖和歌版木
忍野八海の北に位置する東円寺には、天保14年(1843年)、元八湖再興の際に作られたものとされる版木が今も所蔵されています。
この版木には、石碑と同じ、池の名称、禊ぎの順番、竜王名、和歌などが刻まれています。
※八つの池(現在の忍野八海)は、「富士山根元八湖霊場」と名付けられ、略して、「元八湖霊場」と言われるようになったとされています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

八番霊場 菖蒲池(しょうぶいけ)

大人の背丈ほどに成長したショウブ(サトイモ科)と外来種であるキショウブ(アヤメ科)等の植物があるそうな。

水深 0.5メートル

 

  菖蒲池にまつわる伝説

伝説によると、この菖蒲を身体に巻くと病気が治るといわれています。昔、この池の近くで暮らす若夫婦がいて、夫が肺病にかかってしまいました。妻はできるだけの力を尽くして食事や医薬の世話をしましたが、夫の病は重くなるばかりでした。妻はもう神仏に助けを求める以外にないと考え、この池の水を浴びて身を清め、一心不乱に祈願しました。すると、ちょうど37日目に「池の菖蒲をとって夫の身に巻けば、夫を苦しめている病魔は必ず退散する」という神のお告げを聞き、そのとおりにすると1か月もたたないうちに快復しました。

石碑とその由来

忍野八海の各池には、石碑が設置されています。 その石碑は忍野八海(元八湖)再興の一環として作られたとされ、池の名称、禊ぎの順番、竜王名、和歌などが刻まれています。

菖蒲池 竜王名 優鉢羅竜王(ウハラカりゅうおう)

「優鉢羅」とは、サンスクリット語で、「青蓮華」いう意味です。青蓮華池に住んで、人々に安らぎを与える竜王です。

元八湖和歌版木

忍野八海の北に位置する東円寺には、天保14年(1843年)、元八湖再興の際に作られたものとされる版木が今も所蔵されています。 この版木には、石碑と同じ、池の名称、禊ぎの順番、竜王名、和歌などが刻まれています。 ※八つの池(現在の忍野八海)は、「富士山根元八湖霊場」と名付けられ、略して、「元八湖霊場」と言われるようになったとされています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

七番霊場 鏡池(かがみいけ)

鏡池は湧水がとても少ないそうです。この池は条件が整えば、水面にはっきりと富士山が映り込み、見事な逆さ富士を見ることができます。

水深 0.3メートル

 

 

  鏡池にまつわる伝説

鏡池の水は、すべて諸事における善悪を見分ける霊力があるといわれ、昔から部落内で何かもめごとが起きたときには、事を万事まるくおさめるために、争っている双方がこの池の水を浴びて身を清め、祈願したといわれています。

石碑とその由来

忍野八海の各池には、石碑が設置されています。 その石碑は忍野八海(元八湖)再興の一環として作られたとされ、池の名称、禊ぎの順番、竜王名、和歌などが刻まれています。 (お釜池・濁池・鏡池の石碑は消失していたため平成15年に新しい石碑を作成・設置しています。)

鏡池 竜王名 摩那斯竜王(マナシンりゅうおう)

「摩那斯」とは、サンスクリット語で、「慈心」いう意味です。日照り続きの時に、人々が七日間祈り続けると、雨を降らせて大地を潤してくれる、慈悲深い竜王です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当サイトお品書き

 

□道の駅
 

 

 

□SA・PA紹介

 

 

□伊豆富士山見どころ紹介

 

 

□うまいもの

 

━伊豆や富士山、箱根を無駄なく楽しむ! おススメ宿泊ホテル旅館予約ランキング━

評価口コミgood! 格安~高級まで 人気のホテル・民宿・旅館紹介