道の駅くるら戸田 西伊豆のお土産は鉄腕ダッシュの手火山式本枯れ節か深海魚干物
ようこそ!乗り物大~好き!当サイトは仕事やツーリングでふらっと寄った道の駅、パーキングエリア、サービスエリアイベント、温泉等の情報旅日記みたいなものだよwww
快適にバイクや自動車運転してしっかり休憩とって、ウマい物買って安全運転で故郷へ帰ってね♪
当サイトお品書き

もくじ
西伊豆の道の駅くるら戸田
戸田は沼津市にあり、伊豆半島の西側駿河湾に面した小さな岬や棚田が美しい田舎街です。
沼津の戸田に新しく生まれた道の駅それがくるら戸田なのです
くるらとはこの地方の言葉とのこと
多くの方に戸田に来てもらいたいという熱い思いがこもったネーミングなのです
くるら戸田は地域活性化センターとしての役割を持つ施設だが、地元民と観光客との交流や楽しくみんなで体を活性化する成長ホルモンやドーパミンやエンドルフィンなどをドバドバ出すことを目的とした施設なのです
各種イベントやお土産も盛り沢山ということなのでいつ行っても多分ハズレはないでしょう
たくさんの笑顔やお土産がが集まる場所となるらしいので、引きこもりライダーにはちと荷が重すぎるのかもしれない
楽しい 美味しい 温かい
くるら戸田へ是非立ち寄ってみたらお幸せになりますよ
☆ 道の駅 くるら戸田 散策
屋外テラスの足湯

道の駅くるら戸田足湯
足湯場所もできました。こんな至れり尽くせりの道の駅は見当たりませんww
つま先の寒さ厳しい冬のツーリングは、10分入れば、2時間はぽかぽか。
屋外テラスの足湯はもちろん天然温泉利用は無料と言う太っ腹だ
ツーリングに忙しいライダーも満足
源泉かけ流し入浴温泉

道の駅くるら戸田温泉
戸田民の為の交流支援施設という感じがぬぐえないが日帰り温泉も付いている道の駅だっ!
秋のツーリングで風呂に入ったがあったまったねー
ただ、くつろぐと、その後走るのが嫌になるから困ってしまう。
温泉施設の休憩室への持ち込みはくるら戸田内で購入したもののみだが、いろいろな軽食が買えるので不満はないとおもうよ
温泉成分はナトリウムカルシウム硫酸塩
肩こり腰痛リュウマチ切り傷火傷の効能の他健康と美容にも効果があるらしい
観光案内漁業歴史文化展示コーナー
戸田の観光や深海魚文化や歴史など見所満載の展示が楽しんでもらえる可愛い展示コーナーもあるぞ
もちろん無料
戸田西伊豆物産品お土産コーナー
南の海の贈り物伊豆戸田の港に上がる深海魚や希少なみかんを使った加工品や朝採れの野菜がくるら戸田を目指して集まります。
楽しい産直マーケットで戸田をしゃぶりつくそう
お菓子や雑貨など西伊豆のお土産を取り揃えたコーナーで思う存分買い物を楽しもう戸田塩や橘ジャムを使った地域オリジナルの特産品や特製スイーツなども人気の商品だ
おおみやげコーナースペースはちょっと小さいが地元地魚干物の冷凍品が売っているので目を通すのも悪くないと思います。
私もツーリングでちょくちょく戸田には足を運んでいますwww
戸田では本エビ、手長エビ、赤エビ、イセエビ、メギス、ゲボウ、めひかりなど数え切れないちょいグロテスクで、愛嬌のある深海魚が多く取れます。
深海魚の干物や唐揚げおみやげもおススメです。
ボディケアマッサージ

道の駅くるら戸田
ボデイケアマッサージもあり。温泉浸かって、ボデイケアでなくなった髪も生えてくるでしょう。
駐車場
長閑な道の駅なのでよっぽどのことがない限り混まないと思います。
でも最近は混み合ってるかな

道の駅くるら戸田駐車場
サイクルスタンド
サイクルスタンドあります。

道の駅くるら戸田
トイレ
新しい道の駅なのでやや狭いですが、比較的綺麗です。男性用の大便器は和式1個洋式1個(ウォシュレットなし)。
場合によっては、争奪戦が始まるかもしれない
コンビニエンスストア
くるら戸田にはコンビニはありませんが、愛があります。
スマートIC
んなものありません。
☆ 道の駅くるら戸田お土産
イチオシおおみやげ(食べ物編)
店員さんに聞いたら戸田塩と橘(みかんの原種)ジャムがおみやげで売れているそうだ。

道の駅くるら戸田お土産

道の駅くるら戸田お土産
俺のおすすめはしおかつおだっ!

道の駅くるら戸田お土産
塩かつお 買いました
指でつまむとぽろぽろ細かくなりますのでそれをご飯にかけるとおいしいです。
ホントはミルメーカーがあれば便利だろうけど
西伊豆田子生まれの塩鰹茶漬け。
郷土料理の塩鰹を食べやすくアレンジしています。
良質のカツオがたくさん水揚げされ、鰹漁で栄えた漁師町ならではのおみやげです。
西伊豆田子では、航海安全と豊漁豊作・子孫繁栄を祈願し、ワラでお飾りを付けた「しおかつお」を飾るそうです。
お正月の神棚に「正月魚」(しょうがつよ)と言う名前でお供えされる縁起の良い食べ物らしいです。
以前買って食べたことありますが、おいしかった一品です。
食事の時間がないときやお茶漬け好きにおススメです。
縁起良さそうな外観ですのでお土産にも喜ばれそうですね。
潮かつお系の食べ方のおすすめは潮かつおうどんだ!
これ食べたら普通のうどんは物足りなくて食べれません。
潮かつおを入れるだけでこんなにおいしくなるなんて思ってもみなかった。
立ち食いうどんをよく食べるやつは粉末を持って歩いてもいいと思う。
まずは食べてみろ!
もう一つのおススメお土産はこっち
めひかりとトロボッチの唐揚げ。深海魚干物セットもあります。
冷凍物のお土産は、ヤマト急便の発泡スチロールが300円ぐらいで買えるからそれに入れて持ち帰れば数時間は大丈夫。
ヤマトの配達も受け付けてるから 安心して買おう

道の駅くるら戸田お土産

道の駅くるら戸田お土産

道の駅くるら戸田お土産
くるら戸田におみやげが見当たらなかったら、海沿いのお土産物専門店もおススメ。
沼津の干物と言ったら沼津アジ。深海魚の干物はネットで売ってないようだから戸田で買おう。
伊豆と言ったら金目鯛でしょう。
戸田には売っていないが、お勧めのお土産 干物はこれだっ!
アジの干物なんてどこも同じだと思っていないかい?
そんなあなたのバカ舌を一発で目覚めさせるおすすめのアジの干物がございます。
その名も銘茶干し お茶の本場である静岡銘茶に浸けこむことで何とも言えない味わいの深い冷めても柔らかい旨い干物のお土産が出来上がりますた
駿河の風と光と南の島からの贈り物である伊豆半島が育てた逸品を召し上がってください。
俺も初めて食べたときショックでからだがバラバラになりましたww
沼津のアジ、金目、イカの3種10枚入り 静岡茶を使って漬け込んだ銘茶干し
ご贈答土産にも最適。(実体験)
イチオシお土産(物品編)
出店でテレビ番組鉄腕ダッシュ世界一うまいラーメンを作る紹介された、手火山式本枯れ節で作ったラーメンが食べられます。(出店していない場合もあり)

道の駅くるら戸田食事
削り節も売っているので、味にうるさい人は買ってみるのもいいでしょう。
地元を愛する元気なおにーさんに声をかけましょう。先日、師匠と一緒にテレビに出てましたwww
手火山式本枯れ節は西伊豆田子地区に伝わる歴史ある保存食。
何種類かの手火山式で作られたかつお節があるから好きなものをお土産として買うといいと思います。
くるら戸田にはいくつかの手火山式で作られたかつお節があるから買ったらいいと思う。
━伊豆や富士山、箱根を無駄なく楽しむ! おススメ宿泊ホテル旅館予約ランキング━
評価口コミgood! 格安から高級まで 人気のホテル・民宿・旅館紹介
☆ 道の駅 くるら戸田お食事・ランチ
お食事所・ランチ一覧
軽食・売店コーナー
軽食・売店コーナーがあります。小腹のすいたライダーにぴったり。トロボッチフライ丼食べました。

道の駅くるら戸田食事

道の駅くるら戸田食事
白いご飯に揚げたトロボッチを乗せソースとマヨネーズをたっぷりかけたダイエット中の私には地獄の丼。
でもおいしかった。
深海魚トロボッチ丼

道の駅くるら戸田食事
Food
トロボッチフライ丼 600円
ビントロアブリ丼 600円
森のカレー 600円
カニクリームパスタ 600円
牛丼 600円
ボッチ&ポテト 400円
わさび丼 400円
おにぎり(鮭・昆布) 400円
Drink
コーヒー Hot・Ice 150円
フルーツジュース 200円
牛乳・コーヒー牛乳 160円
Dessert
ソフトクリーム 300円
ソフトクリームコロネ 400円
戸田しるこ 300円
橘パンケーキ 400円
ミルクプリン 280円
☆ くるら戸田アクセスマップ
アクセス
ホームページ
☆ くるら戸田付近の観光スポット
造船郷土資料博物館・駿河湾深海生物館
ちょっと古めかしい、何か出てきそうな博物館です。
いつまでもつぶれそうでつぶれないのが不思議な博物館だッ!
幕末にロシア人と戸田の船大工によって建造された、日本初の本格的洋式帆船「ヘダ号」の造船資料や日露友好の歴史を紹介。
駿河湾深海生物館では、約300種の珍しい深海魚の剥製や標本を展示
木洩陽の丘と海岸
絶景
☆ 道の駅 くるら戸田 深海魚お食事情報
食事処 丸吉(マルキチ)
駿河湾の美味しい深海魚を提供してくれるお食事所です
水深2500 M 日本一の深さを誇る駿河湾には3000種類を超える深海魚は生息していますちょっとグロテスクなイメージがありますが食用として親しまれてるものも多いそうですそれではまるよしさんから教わった深海魚レシピのご紹介
アカムツ
水深100 M から200 M に生息する口の奥が黒いことからのどぐろと呼ばれることも多い魚です秋から冬が旬ですが季節を問わず脂が乗っているので高級魚として人気が高く刺身や煮付け焼き鮭があったとしても人気が高いです
テナガエビ
水深200 M から400 M に生息し長い手が特徴だが淡水のテナガエビとは関係ないそうです爪の先まで身が詰まっていて刺身にすると上品な甘みを味わえます味噌汁にもよく用いられる高級海老
カワヤッコ
水深300 M から1000 M に生息し流通量が少なく近年人気も価格も上昇 刺身としても食される保湿オイルのオレンジラフキーとしても有名
げぼう
水深300 M から1000万 M に生息し先端が 尖った怪獣みたいな顔が特徴食用として利用できる部分は少ないな白身やクセが無くたらににいて美味みつけや天ぷらのほか鮮度の良いものは刺身としても食される
メギス
水深100 M から400 M に生息し傷に似ているので右すまた雨が大きいので地元ではメニスと呼ばれる。
脂が乗った白身はくせがなく美味新鮮なものは刺身で食することもできる
あらめぎんめ
水深300 M から500 M に生息し目が銀色に光って見えるため銀目と呼ばれる
一般にあまり知られてない魚刺身や煮つけでも食されるが特に刺身はちょっと変わった甘さが特徴的
本エビ
水深200 M から600 M の砂どこに生息し期限が長いことからヒゲナガエビと呼ばれる彼らは柔らかく甘みを含んだ実は刺身天ぷら塩焼きとして食される特に天ぷらにしても実が柔らかく仕上がるのが特徴
ごそ
水深150 M から700 M に生息しゴツゴツした頭部が特徴実は白身であるが赤みを帯びており食感はあっさりしていて曲がない煮付けの他地元では刺身て押しても食される
トロボッチ
水深200 M から600 M に生息し目が青く光るためメヒカリなどとも呼ばれる脂の乗った白身は柔らかく唐揚げや天ぷらフライにすると大変美味しい
タカアシガニ
水深250 m から650 m に生息し足を広げると3 m を超えるものもある世界最大のカニ
蒸しても焼いても刺身や天ぷらにしても美味しい蟹味噌もコクがあり一匹丸ごと美味しく食べることができる。
生きたたかあしがにもネットで買える時代になりました。イベントにも使えそうです。
近くに魚重食堂という食堂がある
最近店主が変わってお得感がなくなったかな

魚重食堂
富士伊豆net関連記事
当サイトお品書き
━伊豆や富士山、箱根を無駄なく楽しむ! おススメ宿泊ホテル旅館予約ランキング━
評価口コミgood! 格安から高級まで 人気のホテル・民宿・旅館紹介