下田海中水族館どこよりもイルカに近づける
ようこそ!乗り物大~好き!当サイトは仕事やツーリングでふらっと寄った道の駅、パーキングエリア、サービスエリアイベント、温泉等の情報旅日記みたいなものだよwww
快適にバイクや自動車運転してしっかり休憩とって、ウマい物買って安全運転で故郷へ帰ってね♪
当サイトお品書き

どこよりもイルカに近づける下田海中水族館
もくじ
- 1 下田海中水族館アクセス
- 2 どこよりもイルカに近づける下田海中水族館
- 3 下田海中水族館無料駐車場
- 4 日本最初の開国の地 伊豆下田の観光スポット紹介
- 5 了仙寺アクセス
- 6 了仙寺アメリカジャスミンアクセス
- 7 了仙寺宝物館 mobs 黒船ミュージアムアクセス
- 8 下田の貴重な歴史遺産 ペリーロード
- 9 ペリーロードアクセス
- 10 ペリー艦隊上陸記念碑
- 11 ペリーロード アクセス
- 12 下田開国博物館
- 13 欠乏所跡
- 14 道の駅 開国下田みなと内ハーバーミュージアム
- 15 黒船伊豆クルーズ乗り場
- 16 黒船祭り
- 17 玉泉寺
- 18 ランプハウス 素泊まり宿の朝食抜きでもここがある
- 19 ランプハウス アクセス
- 20 ランプハウス駐車場 アクセス
- 21 下田散策
下田海中水族館アクセス
〒415-0023 静岡県下田市三丁目22−31
0558-22-3567
営業: 9時00分~17時00分
どこよりもイルカに近づける下田海中水族館
自然の入り江を利用した海の水族館
地域最大級の売店に行くかの見えるレストランドキドキワクワクがいっぱい
一年中イルカと遊べる楽しいショーがいっぱい自然の海を生かした水族館
アシカと触れ合い体験やカマイルカと記念撮影イルカの学校ペンギン餌やり体験楽しい海の生物のイベントショーがいっぱい
無料のドクターフィッシュ体験で心と体の掃除をしてもらいましょう
最近ではコツメカワウソが仲間入り
下田海中水族館無料駐車場
大型バス10台乗用車200台収容の無料駐車場も完備しています。
駐車場があまりない下田においてはこの無料駐車場は嬉しい限りです。
イルカショータイムスケジュール
下田海中水族館のイルカショーなどは時間が決められています。
海中水族館の前に館内案内図とショータイムスケジュールが設置されていますので確認しましょう。
楽しいイベントイルカショーでお子様の心を鷲掴み
マリンファンタジーカマイルカとアシカのショー
小型でツートンカラーな綺麗なカマイルカ
高いジャンプと軽快な動きで臨場感あふれる演技を見せてくれ
コミカルでとってもお茶目なアシカたちが贈る世界初のアシカの水中ショー
水中も見えるマリンスタジアムはハラハラドキドキの恋にいた気持ちなのです
ワンダーオーシャン会場ステージイルカショー
自然の入り江で水しぶきがかかるほど近くでジャンプジャンプジャンプもひとつおまけにジャンプ
迫力満点ダイナミックなショーを堪能できます
ディスカバリーオーシャン魚の餌付けショー
入り江に浮かぶ水族船の中に水の海を再現しました
大きな水槽の中には60種類約1万点のフィッシュが及ぶ中ダイバーによる餌付けショーが行われています
12月にはサンタクロース餌付けを行います
ペタペタマーチペンギンショー
ペンギンの紹介をしながら係員が餌を与えるます
空中を散歩するペンギン水中を飛ぶように泳ぐペンギンの姿も観察することができショー終了後にフンボルトペンギンと記念撮影でお子様大満足
スマイルシップアザラシショー
ガラス越しに及ぶアザラシを見ることができキスやハグするアザラシで話題のショーも大大人気
ウミガメがお出迎え カメ池
下田海中水族館に入場料入らなくても ウミガメが楽しめてしまいます。
この水槽にはアカウミガメとアオウミガメが飼育されています
どっちかアカウミガメでどっちがアオウミガメかわかりますか
このウミガメに餌をやることも可能だそうです。
詳しくは係員に聞いてください
下田海中水族館 お土産・レストラン
イルカを見ながらお食事できるシーサイドレストランThe・Dishは100名収容可能
地域最大級の売店お土産コーナーでかわわいぬいぐるみをゲットだぜ!
楽しさいっぱいの体感型水族館アクアドームベリー号
入り江に浮かぶ船の中に水の海を再現した大水槽!
60種類約1万点の魚が泳ぐのがダイバーによる餌付けを見学できます
会場ステージ
ワンダーオーシャン会場ステージイルカショー
トレーナーと息もぴったり迫力満点のイルカのショーは圧巻です
水中から助走をつけても大丈夫など驚きの連続
アザラシ池
いつものんびりとしているゴマフアザラシその瞳に見つめられると胸がキュン
ペンギンプール
どこへも間近で見られるペンギンプールで追いかけっこや水中を飛ぶように泳ぐ姿を見ることができます夏場以外はペンギンお散歩中
コツメカワウソふれあいの森
愛らしい仕草や行動が人気のコツメカワウソの展示コーナー
アザラシ館
ガラス越しに水中の様子を見ることができますキスをする私がとてもキュート商品は売れるくらい近くに来ることもあるそうです
海の生物館シーパレス水の海に住む80種類800点の生物たちを分かりやすく展示解説
サメの繁殖は全国でも高い評価を得ています
癒しの空間クラゲ展示室クラリウム
美しく浮遊するクラゲの展示に究極の歪みサウンドストレスを軽減するエアアロマが癒しの空間を演出します
ゆらゆら浮遊するクラゲの展示に光をと香りで癒しの空間を演出
あなたの心の黒いものもきっとなくなるでしょう
マリンスタジアム
スピーディーで身軽なカマイルカコミカルでとってもお茶目なアシカたちが贈る世界初明日の水中ショー
水中見えるマリンスタジアムのショーはドキドキの連続
ドルフィンビーチ
とても好奇心旺盛なイルカたち個性豊かなバンドウイルカたちが遊びに近寄ってきます。
ドルフィンフィーディング
イルカにサインは出せばトレーナー気分優しくご褒美のお魚をあげてください。
イルカに餌をあげればあなたはもうプチトレーナー。
ドルフィンビーチカウンターで受付が必要
うきうきドルフィン
泳げなくても大丈夫ウェットスーツを着用して海に浮かんでイルカにタッチ
2ヶ月前から予約が可能
ドルフィンスノーケル
ウェットスーツを着用して広い入江内でイルカと泳ごう2ヶ月前から予約が可能
アメージングシート
イルカショーを思いっきり近くで見学できる。
賢いイルカ目の前で近く見えます。
ドルフィンビーチカウンターでの受付が必要です
海の生物館シーパレス
海に住む80種類800点の生物たちを分かりやすく展示解説しています。
サメの繁殖は全国でも高い評価を得ています。
━伊豆や富士山、箱根を無駄なく楽しむ! おススメ宿泊ホテル旅館予約ランキング━
評価口コミgood! 格安~高級まで 人気のホテル・民宿・旅館紹介
日本最初の開国の地 伊豆下田の観光スポット紹介
ペリー提督にハリスに縁鉢吉田松陰坂本竜馬勝海舟など幕末の有名人が訪れた場所です
それぞれのキャラクターにゆかりの寺やスポットもたくさんあるので幕末の主人公になったつもりで楽しみましょう。
日本開国しに欠かすことができない下田
泰平の眠りを覚ます上喜撰たった四杯で夜も眠れず
この有名な歌は蒸気船と上質な茶の銘柄にかけて黒船の終電を夜も眠れなくなるほどの衝撃だったと表しています
戦国戦に比べ20倍以上の巨大な蒸気船が下田に来航し日米和親条約が締結されました
そしてこの子まだ後で日本の異文化交流の歴史が始まりました
さらにこの2年後に初代アメリカ駐日総領事ハリスがやってきて日米交流の歴史が始まります
開国史を語る際には下田は欠かすことができない土地なのです
了仙寺 日本開国国指定史跡
日米下田条約締結の寺 了仙寺
1854年3月31日アメリカ全県ペリーと日本幕府全権大学頭によって日米和親条約が結ばれ下田は鎖国以来日本で最初の開港場です。
下田に入港したペリーは日本側と了仙寺で条約の細かい規定を定めました。
それが日米下田条約なのです
了仙寺は日米下田条約の話し合いの場所となりのちに開国殿と呼ばれるようになりました。
日米和親条約下田条約を結んだ寺で国指定史跡となっています。
この寺でペリーが条約締結の交渉を行ったと思うと感慨深いですね
5月には紫色から白い色へ変化する花で知られるアメリカジャスミンが境内を埋め尽くすほど咲き誇りその独特な香りを楽しめます。
了仙寺のスペック
宗派 日蓮宗
創建 寛永12年1635年
開山 身延山久遠寺第11世行学院日朝上人
由来 大阪夏の陣の時、目を病んだ徳川家康公は家来の勧めにより当時目の神様として崇められていた行学院日朝上人に病平癒の願をかけられました。
なんと、その祈願が成就したことへの感謝の意を込め表すため建てられたのが了仙寺なのです。
母さん、僕のあの帽子、どうしたんでせうね?
了仙寺境内
豹
了仙寺御朱印帳
お寺とジャスミンをあしらった了仙寺オリジナル御朱印帳も販売中です(1500円)
了仙寺駐車場
開かずのお店がある前が了仙寺駐車場になります。
近くには下田公園駐車場があります。
下田開国と街歩き
下田の開国の歴史の史跡はほとんどが霊仙寺を中心とした狭い県内に点在しています。
霊仙寺を起点としてこれらのポイントを回ると島田の歴史に触れることができるそうです。
駐車場にバスや乗用車を置いて散策することもできますので長時間の駐車場に関する情報については了仙寺までお問い合わせくださいとのこと
了仙寺特別拝観企画
昔話下田開国物語
日米下田条約が結ばれた了仙寺の本堂で了仙寺所蔵の開国黒船資料を見ながら住職から日本開国の逸話を聞く企画です
なるほどへー面白いを連発するような楽しい話が満載聞き終われば黒船と日本の異文化交流の雑学博士に早変わり
了仙寺アクセス
日米下田条約が締結された寺。別名ジャスミン寺。境内の宝物館には、黒船と開国の資料約3000点以上が所蔵展示されている。
〒415-0023 静岡県下田市三丁目12−12
0558-22-0657
了仙寺 アメリカジャスミン
了仙寺にはたくさんのアメリカジャスミンが植えられています
5月11日から5月31日頃までは香りの花まつりを行っています
この時期に了仙寺に赴きますととトイレでおなじみののジャスミンの香りがお寺いっぱい漂っています
香りの花まつり
花まつり期間中の5月第3金土日には黒船祭が開催されメイン会場の了仙寺では下田条約調印の下田の様子を楽しく演じる再現劇が繰り広げられます
期間中了仙寺宝物館入館の方へのサービス
ジャスミン茶の無料サービス
抽選でジャスミンの鉢植えをプレゼント
ジャスミンの鉢植えを割引販売
アメリカジャスミン(においばんまつり)とは
原産地ブラジル南部からアルゼンチンのナス科の植物
花は直径2センチほどで咲き始めは青紫色咲き終わりになると白色に変化します
名前に由来するようにその香りは抜群に甘く5月初旬から6月初旬の満開の時期には辺り一面に漂います
7月から10月にかけても三分~五分咲きとなります
了仙寺アメリカジャスミンアクセス
日米下田条約が締結された寺。別名ジャスミン寺。境内の宝物館には、黒船と開国の資料約3000点以上が所蔵展示されている。
〒415-0023 静岡県下田市三丁目12−12
0558-22-0657
了仙寺宝物館 mobs 黒船ミュージアム
日本最大の黒船開国のコレクション
了仙寺では開国黒船の資料約3000点を所蔵しているそうです。
これらは了仙寺黒船コレクションと呼ばれる国内最大の黒船ペリー来航の資料集なのです
教科書歴史の本テレビで見る黒船ペリーの映像資料の多くは了仙寺が提供しているそうです。
了仙寺の所有する膨大な黒船と外国のコレクションなどから年3回程度テーマを変えて展示替えをしているそう
mobs黒船ミュージアム 割引券
黒船ミュージアムショップは入場無料でオリジナルグッズなどを販売し約50種類のポストカードは圧巻
黒船ミュージアムには入館割引券があり大人は50円子供は30円お得に入ることができます。
黒船ミュージアム駐車場
開かずのお店がある前が黒船ミュージアム駐車場になります。
近くには下田公園駐車場があります。
黒船ミュージアム宝物展示
仏像曼荼羅徳川幕府や武田信玄との了仙寺伝来の宝物その他の美術品歴史資料など数百点の宝物展示
グッズが並ぶ黒船ミュージアムショップ
オリジナルグッズとしてショップではこちらでしか買うことのできないオリジナルグッズがいっぱい子供はもちろん雑貨好きの方にもおすすめです竹うちわやマスキングテープ
ミュージアムショップでは了仙寺所蔵の数千点の開国黒船資料の画像を使ったオリジナル商品を販売中
ここでしか買えない商品もいっぱい
エントランスホールにはペリーの顔パネルが設置されています。
黒船ミュージアム来館の際には記念に撮影しましょう。
大きな顔のペリーの前は記念写真に大人気のところです。
黒船美術館
展示室では黒船コレクションから数十点を常時展示しています
実物の資料の展示であるため作品の保護を考え2か月ごとに展示替えを行い3年間ですべての作品を展示中開国の街下田では唯一ここだけが原本展示しているそうです。
エントランス展示日本の異文化交流
黒船来航を中心に鎖国時代から明治まで日本人から見た外国外国人から見た日本をテーマにしたパネル展示黒船サスケハナ号の1/80の完全復元模型も内部構造付で展示中
日本最大の黒船開国資料が満載
なんと3000点の国内最大の黒船開国資料からテーマに合わせた企画でも常時開催中
黒船ミュージアムシアター
館内では5種類の DVD 映像が常時放映されているそうです。
150点の黒船開国の画像を分かりやすく解説中
映像で楽しく歴史が分かる
黒船がやってきた当時のアメリカ人が日本人をどう見ていたか4人がアメリカ人はどう見ていたのかが分かりやすく大型スクリーンを映像でご覧いただけます
テーマ
黒船来航と下田
西洋ふるふるチーズの世界
ペリー来航と日本
日本人の見た外国
外国人の見た日本
了仙寺宝物館 mobs 黒船ミュージアムアクセス
〒415-0023 静岡県下田市三丁目12−12
0558-22-2805
営業: 8時30分~17時00分
下田の貴重な歴史遺産 ペリーロード
ペリー率いる米国艦隊は下田に上陸した場所から条約締結の交渉を行った了仙寺までの通りを歩きました
現在その通りはペリーロードとして観光スポットとなっています
平滑川に沿ったペリーロードには柳の並木が続き伊豆石造りの蔵やなまこ壁の古民家を利用したおしゃれなお店が並びます
古民家が立ち並び情緒漂う石畳の小道
風情を感じる石畳の通り気分は坂本龍馬ですwww
伊豆石造りの蔵
風情を感じる石畳の通り
なまこ壁の古民家
伊豆半島ジオパークの説明も
ペリーロードお土産
ペリーロードカフェ
ペリーロードにはいたるところにカフェもあるので一休みやランチも可能です。
ペリーロードお食事ランチ
ガス灯か灯る夜のペリーロード
夜にはガス灯が灯ります。いい雰囲気が出てきました。
一杯やりました。
ペリーロードアクセス
〒415-0023 静岡県下田市三丁目14
0558-22-3913
営業: 24 時間営
ペリー艦隊上陸記念碑
ペリー提督とツーショット記念撮影ができる。
嘉永7年1854年日米和親条約締結により開港となった下田港
この記念碑が建っている地にペリー米国艦隊が上陸したという事で、この碑が下田が外国の街であることの証となっているそうです。
ペリーロード アクセス
〒415-0023 静岡県下田市三丁目6−6
0558-22-1531
営業: 24 時間営業
ぺリーロード駐車場
開かずのお店がある前が了仙寺駐車場になります。
近くには下田公園駐車場があります。
下田開国博物館
外国の歴史を網羅
ペリー艦隊ロシア使節プチャーチン下田から海外密航を図った吉田松陰などのゆかりの品々や資料を展示し日本海国の歴史を紹介
その他郷土の歴史にも触れ幅広い下田を知ることができます
なまこ壁の外観が目を引く建物で二つの建物を巡る展示空間となっています。
欠乏所跡
現在はレトロなレストラン
日米和親条約下田条約により事実上貿易が開始されました
航海に必要なまき、食料、織物、陶磁器、雑貨などが売り渡されたそうです。
現在はその面影はなくその事実を示す碑が立っています。
道の駅 開国下田みなと内ハーバーミュージアム
ハーバーミュージアムは下田の歴史を時系列で味わえる
下田の歴史を映像や復元模型で学ぶことができるミュージアム古代から現代までの下田の歴史を時系列で垣間見ることができるのでわかりやすいと評判です
黒船の精巧な模型が展示されているので一見の価値あり
黒船伊豆クルーズ乗り場
ペリーが見た下田は眺めることができる。
一周を約20分でクルージングする遊覧船です
船体はペリー艦隊の旗艦サスケハナ号をモチーフにしています。
下田についたペリーは下田の街を見て何を思ったかイメージしながら乗船するのも面白いでしょう。
黒船祭り
開国の舞台となってしまったその功績を後世に伝え国際親善に貢献するために始まった黒船祭は活気にあふれたイベントが目白押し記念式典や墓前祭が厳かに行われる一方で会場では当時を再現するコミカルな時代劇など活気にあふれたイベントが目白押しです
海上花火大会
2日に分け4箇所の打ち上げ場所から絶え間なく花火が打ち上がります
伝統の手筒花火に続き間近から打ち上げられる迫力のある海上花火もお楽しみください
大迫力のエンディング特に海上スターマインは必見
にぎわいパレード
海上自衛隊音楽隊米海軍音楽隊時代衣装に身を包んだイベントサポーターよさこいエイサー一輪車再現劇出演者などによる賑やかなパレードが行われます
公式パレード
日米の国際色あふれるパレードです
米第七艦隊は海上自衛隊の音楽隊による演奏もあり約2.5キロを1時間にわたってパレードする姿は圧巻日米国旗を振って応援しよう
ブルーインパルス展示飛行
航空自衛隊宮城県松島基地夜展示飛行
大空で展開する一糸乱れぬフォーメーションそしてダイナミックなソロ園に次から次へ繰り返される脅威のパフォーマンスを見なければ損
玉泉寺
日本初のアメリカ総領事館
1854年安政元年に黒船が下田港に入港し5月に日米和親条約付録下田条約が結ばれると玉泉寺はアメリカ人の休憩所埋葬所に指定されました
さらにハリスが来日した1856年安政3年に日本最初のアメリカ領事館が玉泉寺に開設されました
日本の歴史において重要な寺であることから国指定史跡となっています
境内にあるハリス記念館にはハリスの遺品の数々やペリー黒船関連資料や日本最古の銀板写真屋黒船来航人が展示されています
ランプハウス 素泊まり宿の朝食抜きでもここがある
4月から11月までは朝6時からオープンし12月から3月までは朝7時にオープンしてるスーパーおばあちゃんが切り盛りしているお店です
昭和のスナック感が残る外観です
Google 糞マップの評価も二分していますね。
都会のお店のお客様は神様です的なサービス過剰な接客対応に慣れた傲慢な都会人にはこのおばあちゃんの接客対応は無礼にうつるかもしれませんね。
ここは古き良き時代の時間が流れる下田です。
旅行に来た皆さんはあなたの考え方つまりあなたの道徳観が間違っていると思った方がいいですよ。
その地域の旅を楽しむのであればその地域の対応を楽しみましょう。
なので今の日本みたいなあっちこっちに英語や中国語や韓国語が併記されたような外国人に気を使った馬鹿なサービスはしていないです。
このおばあちゃんはそんなちんけなお客様は神様です的な考え方でこのお店は営業してないでしょう。
何せこのおばあちゃんスーパーおばあちゃんですから
朝はランプハウスで食事作り
昼は下田の観光案内人を務め
夜はお稽古ごとの先生をしている
日本の馬鹿な男にチヤホヤされ高慢ちきになった礼儀作法を全く知らない今の日本女にはない肝っ玉の据わったスーパーやまとなでしこおばあちゃんなのです。
きっと動力源は 原子力かシズマドライブで動いてるのではないでしょうかww
しょっちゅうこのお店には寄りますが私も叱られてばかりです。
味噌汁のお椀を反対に置けばあんたそれは仏様の置き方だよ。
ご飯よそったから持ってって
お茶自分でやってって
こっち空いてるからそっちじゃなくてこっち座れば
マウント取るのは日常茶飯時ww
でも本当の気配りではないのでしょうかね。
私が見てみると正義の使者面して Google マップに批判を書き込んでる人も多いです。
でも、おばあちゃんから話を聞くととんでもないお客がいるそうですよ。
無料でのりをサービスしろ
ライスをサービスしろ
(この600円という金額で何を言っているんだ?)
子供の食事はいらないから夫婦のふたりぶんだけ作れなど
(児童虐待?)
おばあちゃんの愛情や一般の常識から見てもかけ離れた常識をもつ旅行者も最近多いようです。
マナーの悪い不埒な旅行者は狭い下田市中に噂が立ち出入り禁止になる可能性もあるかもしれませんから気をつけましょう。
皆さんだってこの日本に不良外国人がたくさん入ってくるようになれば嫌でしょう。
それと同じです
ランプハウス内観
場末の昭和レトロ感のあるスナックのような雰囲気が私は大好きなのです
ランプハウス朝定食
このボリュームで600円
味噌汁お惣菜も美味しいですまさにおふくろの味
私はおかーさんと呼んでます
アジはよく焼いてあるので頭から骨からしっぽまでバリバリ食べれます。
納豆は冷ややっことチェンジでき、卵は生卵とチェンジできます。
ランプハウス駐車場
駐車場でもトラブルが多発するのでこんな対応を取ってるのではないでしょうか?
ランプハウスの駐車場は細くて狭い駐車場です。
普通車1台軽1台が入ったらもう出れないかもしれません
無理に車を止め当て逃げで逃げて行った人もいるそうです。
なのでトラブル回避のため大きな車にはあまり駐車場を使って欲しくないようです。
私もランプハウスで食事をしている時に何家族かの人たちが入ってきたのですが駐車場がなかったので帰ってもらったのを見たことがあります。
また、私も旅行者がランプハウスで食べたいからと駐車場に入れるのを私が手伝ったことがありましたがお礼一つありませんでした。(違和感)
逆に言えば無用なトラブル防止のために帰ってもらってるようですね。
でもランプハウスに行きたいですよね 。
そんなあなたにランプハウス行くための駐車場をお教えします。
これでトラブル無しでランプハウスで美味しいアジの干物がいただけます
朝はガラガラの下田公園無料駐車場に置きましょう 。
私は釣りなどのために下田公園無料駐車場で車中泊を行います
200 m ぐらい歩きますが朝の綺麗な空気の元下田の街並みや港を望みながら彼女や仲間と歩くのは気持ちがいいものです。
ランプハウスまでの道には昭和の湯や、ペリーさんの隠れ家、土藤商店など 趣のあふれる建物が 点在しています。
朝の静けさののこる下田の街をぶらつくなんてなかなかできることじゃないですよ。
土藤商店土藤(蔵ギャラリー)
このお店の前は何度も通っているのですが、土藤蔵ギャラリーの中は昔の看板や雑貨などが飾ってあり観光客が立ち寄れるようになっているそうです。。
土藤商店の外観は伊豆石が使われているそう。
きれいに残っている昔ながらのホーロー看板も古の昔にタイムスリップさせてくれます。
ランプハウス アクセス
〒415-0022 静岡県下田市二丁目8−3
0558-22-2266
営業: 6時00分~14時00分
ランプハウス駐車場 アクセス
〒415-0023 静岡県下田市三丁目17 県道 117 号線
営業中: 24 時間営業
下田散策
下田街並み
無料の足湯温泉
夜中に入りましたが気持ちよかったですww
ブロッコリー
繁茂の季節に来たので樹木が腐海かブロッコリーのようです。
土藤商店土藤(蔵ギャラリー)
土藤商店土藤(蔵ギャラリー)が登録町まち遺産になりました
土藤商店はなんと、明治20年1887年創業の老舗の酒屋だそうです
母屋と蔵が風情のある現在も稼業を営む町内のランドマーク一つとも言える町遺産の一つになっています
今回、所有者の同意があり平成31年1月に下田登録まち遺産となりました
簡易的な修繕などでも下田市がお手伝いすることが可能となったそうです
このお店の前は何度も通っているのですが、土藤蔵ギャラリーの中は昔の看板や雑貨などが飾ってあり観光客が立ち寄れるようになっているそうです。
今度、入ってみようと思います。
土藤商店の外観は伊豆石が使われているそう。
きれいに残っている昔ながらのホーロー看板も古の昔にタイムスリップさせてくれます。
下田港散歩
下田道の駅
夕食を食べた黒船屋
いい雰囲気を出しています。ちょっとさびれた感じが私は好きなのです。
白浜海岸
━伊豆や富士山、箱根を無駄なく楽しむ! おススメ宿泊ホテル旅館予約ランキング━
評価口コミgood! 格安~高級まで 人気のホテル・民宿・旅館紹介
富士伊豆net関連記事
当サイトお品書き
━伊豆や富士山、箱根を無駄なく楽しむ! おススメ宿泊ホテル旅館予約ランキング━
評価口コミgood! 格安~高級まで 人気のホテル・民宿・旅館紹介